AUDIO

AV関係展示会

OTOTEN 音展2025に行ってきました。

2025/06/21~22に有楽町国際フォーラムで開催されたOTOTEN 2025、短時間ですが見学してきたので、簡単にご紹介します。今回驚いたのは若い参加者が多いこと。私が会話した数人の出展者側の人も同じことを仰っていました。ヘッドフォン...
AUDIO

架空オーディオシステム:安価に高品質なオーディオを楽しめるセットを考えてみる

以前、友人と15万円コンポといったような企画で遊んだことがあります。正確な価格は忘れましたが、良い音楽を聴くにはそれなりの費用が掛かる。が、高ければよいというものではない。一方、安物買いの銭失いはもったいないので、スピーカー、アンプ、CD ...
E.J.JORDAN

備忘録 E.J.Jordanのスピーカーユニットの販売時期を調査

WebArchiveを使用して、E.J.Jordanのホームページの過去のトップページをチェックして、スピーカーユニットの販売時期を確認してみました。2000年からのデータになっているのは、E.J.Jordanのホームページが2000年に出...
AUDIO

Ted Jordan氏の偉業。GoodmansとJordan-WattsとE.J.Jordanとその周辺

E.J.Jordan氏は有名なスピーカーデザイナーですが、日本ではあまりよく知られていないようです。個人的には、最後の伝説的スピーカービルダーではないかと思っているので、これを機会にまとめてみようと思います。氏の経歴については、TNT-Au...
AUDIO

QUAD Collector

私の所有するQUAD製品のリストです。2025年5月時点。 QUAD 510 x 6 QUAD 520 x 3 QUAD 77CD 77IA 77Pre 77Power 707Power QUAD 66CD 66PRE 606 QUAD F...
AUDIO

QUADが推奨するアンプの電源ケーブルの接続方法で、プリアンプとパワーアンプの電源を連動させる。

下の図は、QUAD66シリーズの英国版マニュアルから抜粋したものです。意外と有効活用されていませんが、QUADのプリアンプには電源連動するAC出力があるので、それを利用して、パワーアンプやCD PLAYERの電源を一括でOFF/ONすること...
AUDIO

STAXに再挑戦

学生時代、防音性の悪いアパートに住んでいるときは、スピーカーで音を出せる時間帯にはかなり注意をしていて、夜間の勉強中のBGMはもっぱらヘッドフォン、特に当時使用していたのは、STAXのSR-Λ Professional と SRM-1 MK...
AUDIO

お勧めスピーカーケーブル Kimber 4TC

システムに合わせて複数のスピーカーケーブルを使い分けていますが、その中でもKimber Kableの製品はお気に入りの一つです。色付けが少なく、レンジ感も解像度感もしっかり出ていて、軽く柔らかくて取り回ししやすいのもメリットです。最近ではヘ...
AUDIO

現在のMY AUDIO SYSTEM

所有しているのの、現在使用していないアンプやスピーカーも多々あり、現状、接続されている機器群といった感じですが、現在のBLOG Masterの使用オーディオ機材はこんな感じになります。CD Playerは所有していますが、音楽再生はほぼリッ...
AUDIO

2つのJORDAN WATTS社

英国のオーディオ資料を調べていてJORDAN WATTSは、異なる2つの会社が存在していた事がわかりました。1963年にGOODMANSに在籍していたエンジニアのEdward James Jordan氏とLeslie Watts氏の二人によ...