AV FAQ

音の良いオーディオルームの作り方、音響パネルの設置方法

オーディオルームの音質改善方法に音響パネルの設置があります。国際フォーラムで開催される東京インターナショナルオーディオショウも、最初は酷い音のブースが多かったのですが、だんだん、音響パネル導入のノウハウが確立していって、部屋の音質が良くなっ...
AV FAQ

音の良いオーディオルームの作り方:音質の優れたスピーカーのセッティング方法

スピーカーの設置位置がオーディオシステムの音質にもっとも大きな影響を与えます。スピーカーの相対位置、家具や部屋の壁からの影響のいずれも音質に大きな影響があるからです。部屋の長辺側にスピーカーを置くか、短辺側にスピーカーを置くか?という問題は...
AV FAQ

プリアンプとパワーアンプの簡単な説明

ピュアオーディオ用のアンプには、プリアンプとパワーアンプ。そして、両者を1筐体に納めたプリメインアンプ(もしくは、インテグレーテッド・アンプ。日本語では総合アンプという呼び名もありました)があります。プリアンプは、音量調整、入力選択が主な役...
AV FAQ

音の良いオーディオルームを作るときに、やるべき事

新築や大改装でオーディオルームを1から作る機会に恵まれた場合。まず、最初に追加工事で出来ることと、難しいことを分けて考えましょう。反射・吸音はアクセサリー類をつかって後でも出来ます。そもそも部屋が出来てみないと、反射処理や吸音が必要かどうか...
AV FAQ

音質改善:バイワイヤリング接続方法と導入のメリット

バイワイヤリング接続の接続方法や通常接続の音の違いについて考えてみましょう。バイワイヤリング対応のスピーカーとは、たとえば2WAYのスピーカーの場合、スピーカー端子がツィータ用とウーファー用に分かれていて、ツィータとウーファー用にそれぞれス...
AV FAQ

こういう自作オーディオマニアは信用してはいけない

未だに自作オーディオが安価という人がいますが、大きな間違いです。例えばスピーカー自作、作例の100%コピーで作るにしても、 きれいに仕上げるための道具類、電動サンダーなどを集めていくと、結構なコストになります。私は趣味で多少は自作スピーカー...
AV FAQ

音質改善:自作スピーカーケーブル:スピーカーケーブルの末端処理方法

個人的な経験では、オーディオケーブルで最も音質に影響を与えるのはスピーカーケーブルか電源ケーブルのどちらかだと思っています。スピーカーケーブルに関しては、信号経路で最も大きな電流が流れるところであり、スピーカーそのもののエネルギー変換効率が...
AV FAQ

私がオーディオ初心者向けAV FAQ集を作成した理由

オーディオ初心者向けに、良くある疑問や、基本的な知識、音質改善の為の少々の工夫など、標準的な知識をまとめたAV FAQ集を作って公開することにしました。今後も、少しずつ記事を増やしたり、内容を精査して良くしていく予定です。一介のオーディオフ...
AV FAQ

機材のセッティングやインシュレーター使用について

スピーカーほどではありませんが、オーディオ機器の設置方法も音質にたいして無視できない影響があります。一般的には、頑丈な水平な台に載せるのが好ましいです。安物の家具のように、中身がすかすかの素材(フラッシュ構造といいます。家具の重量を必要以上...
AV FAQ

CDやDVDのピックアップ部分のクリーニング

CDやDVDのピックアップ部分の清掃は出来るだけ避けてください。ここの部品はレンズやMoving Coilなどからなる非常にデリケートな部分で、外部から力を受けることを前提に設計されてはいません。CDクリーナーやDVDクリーナーの名前で、C...