高品質なスピーカーケーブルがあれば、簡単に高品質なジャンパー線を作る事ができます。市販品も良いですが、自作にチャレンジする興味がある方は、本エントリーを参考にしてください。
材料はスピーカーケーブル10~15cmくらい x4本です。スピーカーケーブルは良質なものを使いましょう。最低限、現在使っているスピーカーケーブルと同等以上の性能のものを選ばなければ意味がありません。スピーカー端子にあわせて、Yラグ/バナナプラグなどで末端処理します。今回はYラグを使用します。ショートを防ぐ為、絶縁キャップか熱収縮チューブは有った方が良いでしょう。今回は絶縁キャップを使います。
バイワイヤリング対応のスピーカーに標準でついてくるバスバー(金属棒や金属プレート)をそのまま使うより音質改善が望めます。バイワイヤリング接続より手軽に音質改善を試すことが出来るので、是非チャレンジしてみてください。不思議なことですが、数mのスピーカーケーブルを使っているのに、10cm少々のジャンパー線の音質への影響は小さくありません。
今回は、S/A Labのハイエンドホースの端材が手元にあったので、それでジャンパー線を作ってみました。Yラグは安くて音質の良い逸品館 AIRBOWのものです。
PMC TB1に使ってみました。スピーカーケーブルの接続は、逸品館推奨のたすきがけ接続をしています。Yラグなら重ねて使えるので、上の写真のような接続になります。PMC TB1のスピーカー端子はバナナプラグとYラグの両方に対応しているので、スピーカーケーブルと異なる形式の末端処理をしても接続可能ですね。自分の所有する機材に合わせて適切な末端処理をしましょう。
Yラグの圧着処理の手順については、下記のエントリーを参考にしてください。

この記事で使用したAIRBOWのYラグ
より高品質を選ぶならOYAIDEがおすすめ。
完成品だと、このくらいの値段はしてしまう様です
コメント
バイワイヤリング接続・バイアンプ接続・マルチアンプ接続
以前、説明したバイワイヤリング接続の説明のアクセス数が非常に多かったため、今回は、一段階進めて、マルチアンプ接続まで一通り説明します。私はマルチアンプ駆動を実践しています。複雑で危険(下記参照)もあるため、誰にでも進めはしませんが、音質的にはもっとも有利な方法です。興味がある方は検討してみてください。 今回の図は、スピーカーケーブルなど信号線については随分簡略化しましたけど、大丈夫ですよね? これが通常の接続方法です。スピーカー端子のツィータとウーファー側は、標準でついてくる金属棒や金属プレートより、スピーカーケーブルで作るジャンパー線に交換したほうが音質的に有利になる場合が多いです。 高音質ジャンパー線の作り方についてはこちら。 これがバイワイヤリング接続です。2組のスピーカーケーブルを使うのが特徴。2組のスピーカーケーブルは同じものを同じ長さ使うのが基本です。スタガット線や市販のバイワイヤリング対応ケーブルのように、中に2組のスピーカーケーブルが入っているものでも使用可能です。 これがバイアンプ接続です。スピーカーのネットワークは使用しますが、ツィータ側に接続するアンプとウーファー側に接続するアンプを分けます。したがって、パワーアンプは2組必要になります。上記の例ではプリメインアンプのプリアウトをパワーアンプに接続するイメージで書きましたが、もちろん、プリアンプにパワーアンプ2台という構成でも大丈夫です。そのとき、プリアウトが1系統しかなければ、プリアウト出力を2分割するアダプターを使ってください。2台のアンプは音質のそろったものを使う事が基本です。 また、最近のAVアンプはサラウンドバック用の2chを利用して、フロントチャンネルをバイアンプ駆動できるようになっているものもあります。 最後がマルチアンプ接続(マルチアンプ駆動)です。プリアウトの出力をラインレベルで、クロスオーバーネットワーク(チャンネルデバイダー)を使用して、帯域分割を行います。したがって、基本的にプリメインアンプではマルチアンプ接続は出来ず、図からわかるように、システムが大掛かりになります。 今まで紹介した他の接続方法では、あくまでスピーカーのネットワークを使って、ツィータとウーファーの帯域を分割していましたが、マルチアンプ接続では、スピーカー側のネットワークは使用しません。多くのスピーカーは、標準でマル…