JORDAN WATTS MODULE / MODULAR UNIT

jordan watts module AUDIO
JORDAN WATTS MODULE mk2 GOLD TYPE

ジョーダンワッツ社は1963年にGoodmansのエンジニアのEdward James Jordan氏とLeslie.Watts氏が独立して作った小さなスピーカーメーカーです。Jordan氏は開発系、Watts氏は製造系の技術者だったそうです。

MODULE もしくは MODULARと名づけられた、12cm口径のアルミ振動板のシングルコーンのスピーカーユニットが主力商品で、このユニットの単体発売と、このユニットを使用したシステムの販売をしていました。DIYも推奨しており、当時のカタログには、推奨キャビネットの図面と、自作を推奨する言葉が載っています。

モジュールユニットの初期型は、マグネットカバー部分が複数の金属板を組み合わせたものでしたが、これは生産量もすくなかったようで、すぐにフレーム部分がより頑丈なダイキャスト製に変更されました。これが、一般的にmk2と呼ばれるタイプです。

JORDAN WATTS MODULE mk2

JORDAN WATTS MODULE mk2 GOLD-TYPE

インピーダンスで、4オーム、8オーム、16オームの3種類。メタルコーンの色がゴールド、シルバー、ブラックの3種類と、多種の仕様がありました。上にツィータを追加し、MODULARをミッドロー用のスピーカーユニットとしてつかったJupiter TLS(トランスミッションライン)では、樹脂状のものをメタルコーンの上に塗布して高域の特性をコントロールしています。

ゴムエッジに変更されたmk3の時代は、コーンの色はシルバー、インピーダンスも8オームに統一されたようです。

金属振動板というと、再生音に金属の固有音が乗る事を想像される方が多いと思いますが、実際には響きが制御されていて非常にナチュラルな再生音を奏でてくれます。確かに、一部の弦楽器などの再生で、金属コーンの微妙なキャラクターがプラスにはたらいていると思われる事はありますが、逆にボーカル再生で、声に金属音が付帯するような事はありません。

高域も低域もそれほどレンジは広くありませんが、バランスよく、ナチュラルな再生音が楽しめます。コーンの形状や表面処理、フレーム内に吸音材を入れて、ユニット単体で背圧を制御。ベリリウムダンパーによる支持、など、数々のノウハウが活きているのでしょう。

とりたてて高能率ではありませんが、駆動するアンプは真空管アンプでもトランジスタアンプでも組み合わせ可能です。

Jordan氏はGoodmans以前にGECのスピーカー開発部門に在籍していました。当時、GECではすでに金属コーンのスピーカーの開発を行っていました。8吋口径のそれは、フルレンジと呼ぶには高域の帯域が狭く、CelestionのHF1300型ツィータのGEC仕様のモノと組み合わせて同軸として使うものでした。

JORDAN氏は、この開発に関わっていたようで、色づけはあるが活気ある音として、スピーカーの振動板としての金属素材の利用に興味を持ったようです。ただ、このメタルコーンというテーマは次の在籍先のGOODMANSでは実現できませんでした。おそらく彼はメタルコーンスピーカーの製品化のために、自社を立ち上げたのではないでしょうか?

JORDAN WATTSの製品で、このMODULARを使ったシステムは、壷のFLAGON、最小サイズのJUMBO、フラッグシップモデルのSTEREOLA DSP-100、タイル張りのQUBIC等が有名です。

 

5リットル程度の密閉から使用可能で、小型バスレフや、ユニットを2本使ったJUPITORやJUNO等の制作例もあります。複数ユニットを自在に組み合わせるのは、まさしく、モジュールの考え方。これは、Jordan氏がGoodmans在籍当時にAXIOM80を複数個組み合わせたシステムを開発していたのに、端を発するといわれています。

Jordan氏は後に独立し自分の名前を冠した会社E.J.JORDAN DESIGNで新型メタルコーンスピーカーのJXシリーズを立ち上げます。その後はWatts氏が会社を運営、Watts氏引退後もしばらくは事業が継続していたようですが、既に会社は存続していません。

秋葉原の専門店にいけば、定番商品でいつでも手に入ると思っていたスピーカーが、何時の間にか、入手難になってしまうというのは、寂しい事ですが、仕方ないのでしょう。

JXシリーズとMODULE UNITを聞き比べると、音の明瞭度、高域、低域のレンジ感では、JXに劣りますが、音色の暖かさ、音の柔らかさと中域の充実度では上回ります。どちらも、私のお気に入りのスピーカーユニットです。

Ted Jordan氏は亡くなりましたが、E.J.Jordan社は現在も存続しています。また、彼の弟子筋に当たるMark Audioは積極的にスピーカーユニットを開発し続けています。(Jordan氏の元奥様のBANDORも会社を畳んだようです。)

陶器のスピーカー JORDAN WATTS FLAGON
私のお気に入りのオーディオメーカーのひとつに英国のJORDAN WATTS(ジョーダン・ワッツ)社があります。メタルコーンのフルレンジスピーカーユニット MODULARユニットをベースにいろいろなシステムを販売していた会社です。もっとも有名...
JORDAN WATTS ステレオラ / STEREOLA 2種
珍しい陶器製のエンクロージャーのフラゴンで有名なジョーダンワッツ社の フラッグシップモデルが、このステレオラです。ステレオラには、大別して2つのモデルがあり、私が所有するタイプは、D.P.S.100という型番です。アンサンブル型(左右一体型...
JORDAN WATTS JUMBOを花梨集成材で自作
ジョーダン・ワッツのジャンボは、同社のカタログに掲載されていた図面で最も小形の箱です。JORDAN WATTS社はカタログに、DIY用に推奨箱の寸法を載せていました。容積6リットルの小型の密閉箱です。ご覧のとおり、厚みの薄いキャビネットで、...

コメント

タイトルとURLをコピーしました