スピーカーケーブル

AV FAQ

音質改善:バイワイヤリング接続方法と導入のメリット

バイワイヤリング接続の接続方法や通常接続の音の違いについて考えてみましょう。バイワイヤリング対応のスピーカーとは、たとえば2WAYのスピーカーの場合、スピーカー端子がツィータ用とウーファー用に分かれていて、ツィータとウーファー用にそれぞれス...
AUDIO

お勧めスピーカーケーブル Kimber 4TC

システムに合わせて複数のスピーカーケーブルを使い分けていますが、その中でもKimber Kableの製品はお気に入りの一つです。色付けが少なく、レンジ感も解像度感もしっかり出ていて、軽く柔らかくて取り回ししやすいのもメリットです。最近ではヘ...
AUDIO

人気スピーカーケーブルBELDEN 9497の色違いバージョン

部品箱を整理ししていたら、20年以上前に購入したBELDENのケーブルを発掘。ウミヘビなんてあだ名で呼ばれているBELDENの古い設計の巻き線タイプのスピーカーケーブル9497です。下は現在一般的に流通している橙・黒のツイスト線。上が今回発...
AV FAQ

旧型のスピーカー端子の使い勝手改善方法

今では信じられないかもしれませんが、1970年代くらいまでの古いスピーカーやアンプのスピーカー端子は、端子台にネジのみのシンプルなものが多いです。今ほどスピーカーケーブルの品質が重要視されていなかったので、細い電線をスピーカーケーブルとして...
AUDIO

スピーカーシステムとスピーカーケーブルの関係

私は複数のスピーカーを所有していて、その時の気分で使い分けているので、それに合わせてスピーカーケーブルも複数持っています。バイワイヤリング接続の方が好ましい音の出るスピーカーの場合は、バイワイヤリング結線にしたケーブルを使用するとか、古いJ...
AUDIO

ツイスト型自作ケーブルの顛末

DIY AUDIOの世界でスピーカーケーブルを作るものもあります。メーカー製とは異なる、ちょっと凝った構造のものを作れるので、こういう世界を知ってから、私も興味を持っていました。まず、私が作ったのは、Low-Inductanceケーブルとし...
AV FAQ

AVアンプとスピーカーケーブル

多チャンネルパワーアンプを内蔵しているため、AVアンプのリア・パネルは非常に混み合っていて、スピーカー端子の間隔も非常に狭いです。実用上、スペード端子(Yラグ)や、スピーカーケーブルの被覆を剥いてそのまま使用するのは不可能でしょう。お使いの...
AUDIO

スピーカーケーブルの末端処理をどうするか?

私はアンプもスピーカーも複数所有しているのですが、すると色々困ったことも起きます。スピーカー端子が仕様として決まっておらず、それにあわせてスピーカーケーブルの末端処理もいろいろなものを用意する必要があるからです。音質的には接触面積と圧着力を...
AV FAQ

音質改善:スピーカーケーブルの末端処理 圧着タイプ Yラグ処理

スピーカーケーブルにスペード端子.Yラグ端子を圧着工具で取り付ける作業手順を説明しています。
AV FAQ

ケーブルの方向性

専門的な知識を持ち合わせていないので、私には真偽のほどはわかりませんが、銅線を作る過程において、金属の結晶の出来方により音質的な方向性が出来る。という説があるようです。(信号線を通るのは、直流ではなく、交流なのですが…) たしかにケーブルに...