Vintage Audio

AUDIO

LEAK復刻版に想う

LEAKは1934年創立の英国の伝統あるオーディオブランドでした。代表作の一つ、TL/12 Point One Amplifierは出力12W 歪率0.1%の高性能を誇り、BBCのモニターアンプとしても採用されていました。同列に語られること...
AUDIO

オーディオと復刻版ビジネス

オーディオの世界でも、過去の名器のデザインを復活させた復刻品ビジネスが多いように思います。2003年にオーディオのイベントで発表され、話題になった、QUAD 44EVと405EV。当時、ロッキーインターナショナルはQUADの代理店になったば...
AUDIO

ビンテージフルレンジスピーカーで遊ぶ。

下記のグラフは、1950年代のアメリカ STEPHENS社のTRU-SONIC P112という12インチ(30cm)フルレンジスピーカーを、同時代のRJ型バスレフに入れたた時の周波数特性です。USB DAC経由でピンクノイズを再生し、スマー...
AUDIO

GOODMANS AXIOM80

現在、死蔵しているGOODMANS AXIOM80に付いて、そろそろ真剣に検討中。入手したときは、Goodmans社のものとは異なる設計の国産の箱にマウントされていました。某ガレージメーカーが研究用に所有していたものを、オークションで手放し...
AUDIO

QUADのVintageトランジスタアンプ 50Eを使う

私のメインシステムで使用しているパワーアンプは消費電力300W程度の真空管アンプ(EAR861とEAR534)です。暑い時期に、発熱量の大きいアンプを使うのは、あまり合理的ではありません。そういったわけで、夏の間に使用するアンプをどうするか...
AUDIO

QUAD 34と306について

QUADの製品のなかで、34と306はちょっと変わった存在でした。まず、プリアンプについて見てみましょう。wikipediaのQUADに、各製品の生産時期とおおよその台数が掲載されています。QUAD 33 - 1967 to 1982 - ...
AUDIO

QUAD ESL63の球面波の秘密

1955年発表、1957年に販売を開始したQUAD ESLに対する、ESL63の最大の改善点が、音の出し方が平面波から球面波に改善されたことです。ESL63は1981年、ESL63proは1986年に販売開始されており、63の数字は1963...
AUDIO

TELEFUNKEN Stereo Allvox Strahler RS1 or RS3

このスピーカーは、ネット上でも、多くの人からRS1と呼ばれていますが、私の手元にある元箱には、Stereo Allvox Strahler RS3の記述があります。1962年のTelefunkenのカタログには、RS3という名前と写真が出て...
AUDIO

ヴィンテージ・オーディオを扱ってはいけない業者

現在のオーディオには無い独特の魅力があることからか、現行商品のオーディオ製品を扱うだけでは、商売として不十分だからか、最近、新規にビンテージオーディオを扱うようになった店が多いように思います。また、一時期、eBayにビンテージオーディオ製品...
AUDIO

General Electricの同軸スピーカー A1-400 / A1-401

世界最大のコングロマリッド ゼネラル・エレクトリック社が、オーディオに力を入れていた1950年代に、同社のオーディオラインナップでもっとも高価だったスピーカーが、12インチ同軸のGE A1-400 と GE A1-401です。ホームユース向...