Vintage Speaker

AUDIO

ビンテージフルレンジスピーカーで遊ぶ。

下記のグラフは、1950年代のアメリカ STEPHENS社のTRU-SONIC P112という12インチ(30cm)フルレンジスピーカーを、同時代のRJ型バスレフに入れたた時の周波数特性です。USB DAC経由でピンクノイズを再生し、スマー...
AUDIO

GOODMANS AXIOM80

現在、死蔵しているGOODMANS AXIOM80に付いて、そろそろ真剣に検討中。入手したときは、Goodmans社のものとは異なる設計の国産の箱にマウントされていました。某ガレージメーカーが研究用に所有していたものを、オークションで手放し...
AUDIO

QUAD ESL63の球面波の秘密

1955年発表、1957年に販売を開始したQUAD ESLに対する、ESL63の最大の改善点が、音の出し方が平面波から球面波に改善されたことです。ESL63は1981年、ESL63proは1986年に販売開始されており、63の数字は1963...
AUDIO

TELEFUNKEN Stereo Allvox Strahler RS1 or RS3

このスピーカーは、ネット上でも、多くの人からRS1と呼ばれていますが、私の手元にある元箱には、Stereo Allvox Strahler RS3の記述があります。1962年のTelefunkenのカタログには、RS3という名前と写真が出て...
AUDIO

ヴィンテージ・オーディオを扱ってはいけない業者

現在のオーディオには無い独特の魅力があることからか、現行商品のオーディオ製品を扱うだけでは、商売として不十分だからか、最近、新規にビンテージオーディオを扱うようになった店が多いように思います。また、一時期、eBayにビンテージオーディオ製品...
AUDIO

General Electricの同軸スピーカー A1-400 / A1-401

世界最大のコングロマリッド ゼネラル・エレクトリック社が、オーディオに力を入れていた1950年代に、同社のオーディオラインナップでもっとも高価だったスピーカーが、12インチ同軸のGE A1-400 と GE A1-401です。ホームユース向...
AV FAQ

ビンテージスピーカーの上手な鳴らし方。

この記事でいうビンテージスピーカーは、だいたい1950~60年代くらい。スピーカーユニットが単体で売られていた時代のものを念頭に書いています。最近は、オークション等によって、ビンテージスピーカーが、一般の人の間で品物が流通している事や、知識...
AUDIO

RCA 15インチ同軸スピーカー 515S1

私のビンテージスピーカーコレクションより、RCAの15インチ同軸スピーカー 515S1を紹介します。管球王国57号で、これの後継モデルの515S2が紹介されていました。RCAのオルソン博士が1940年代後半に開発し、主にモニタースピーカーと...
AUDIO

アビーロード売却とEMIのホームユーススピーカー DLS529

アビーロードスタジオ売却の記事に時代の流れを感じました。twitterの坂本龍一さんの呟きをみても、非常に響きの良いスタジオだったそうですが、その一方で、現在は最近は個人宅のそれほどコストをかけないスタジオでも、そこそこの録音が出来て、メン...
AUDIO

LORENZ LP312-1

久しぶりにヴィンテージオーディオの話題です。ドイツのLORENZ(ロレンツ)は、ドイツの古い電機メーカーで、現在は存在しない会社です。ハイファイ機器にも力を入れ、優秀なスピーカーを製造販売していました。LP312という30cmウーファーにL...